Category [詩、文学 ] 記事一覧
虹とゲーテと神々と
クリックありがとうございます。ブログランキングに参加してます。虹とゲーテと神々と 虹の季節になりました。ずっと雨マークで、部屋干しの洗濯物が梅雨冷えの原因ではないかと思えるこの頃、皆さんいかがお過ごしですか。家族に風邪をうつされたのか、ノド痛と頭痛、関節痛など、不快症状に悩まされている美雨です。特に武蔵野地域を愛でるようにあらわれるエルニーニョさん、今年もいらっしゃるのでしょうか。汗雨は嫌いという...
花の都 Florence バイロンとフィレンツェ
クリックありがとうございます。ブログランキングに参加してます。花の都 Florence バイロンとフィレンツェ名もなき画家の絵 フィレンツェFlorence:フローレンスと英語でいうと首をかしげる人もいるだろう。フィレンツェ(Firenze)といってああ、と納得。昔、自分もそうだった。(笑)でも、花の都、のイメージには断然フィレンツェよりもフローレンスではないかな。フィレンツェは、イタリアのトスカーナ州フ...
つる薔薇の美しい古都チェスターはローマの”城砦”が語源
つる薔薇の美しい古都チェスターはローマの”城砦”が語源ひとつ前のバラ記事が好評だったので、バラにちなんだ街の記事を載せてみます。大好きな街、チェスター。留学でお世話になった街でもあります。町の起源は紀元前にさかのぼり、ローマ軍がウエールズの部族を制するためにこの地に砦を築いたことからついた名前です。古くはチェスターは陣砦を意味する言葉でした。長きにわたるウェールズの攻勢にそなえ、城壁はより長くそして...
森のバッハ
森のバッハ春になると 聴きたくなる音があります。行きたくなる場所があります。嗅ぎたくなる香りがあります。春は、ひとの太古の時代の本能をくすぐる季節ですね。「森の木琴」 TOUCH WOOD https://www.youtube.com/watch?v=C_CDLBTJD4M森の緑が好き 森の空気が好き 森の音がが好き森の好きな人って多いですね。というか、今迄、森が嫌い、という人に会ったことがありません。だって人は、木がないところでは、生きられませんから...
洋行した明治の文学者たち
明治の洋行文学者たち明治時代に活躍した文学者の中で、洋行した人物を10名を抜粋してみました(生年順)。 前回書いた「洋行しなかった文学者たち」の対もないと、片手落ちなので、昨年旅したベルリンの鴎外館の案内もかねて、アップしてみました。「洋行しなかった文学者たち 」はこちらhttps://yonipo.blog.fc2.com/blog-entry-1566.html映画「舞姫」より森鴎外 1862-1922年 60才没 ドイツ留学 1884~88年 22~26才 ...
最新コメント