Archive [2016年10月 ] 記事一覧
咖喱 (カレー)の歴史とアーユルヴェーダ
咖喱 (カレー)の歴史とアーユルヴェーダ関連記事の善徳女王13話,14話はこちらhttp://yonipo.blog13.fc2.com/blog-entry-116.html咖喱―その字の通りカレーです。古来から、漢字ではこう書いたんですね。暑い日と疲れた日、非常にカレーが食べたくなります。体が求めてしまうんですね。しかし、なんでカレー???ずっとそう思っていました。理屈で考えずに体が考えてくれるというか。体も思考も元気になるので、自然に求めてしま...
ユニコーンと貴婦人のタペストリー パリ・クリュニー中世美術館
クリックありがとうございます。ブログランキングに参加してます。世界で一番美しいタペストリー パリ・クリュニー中世美術館木の葉がパレットのように街や森を彩り、美しい紅葉の季節になりましたね。みのりの秋、読書の秋、芸術の秋・・・みなさんはどのような秋をお過ごしでしょうか。10月になると、夏には隠れてた感性が研ぎ澄まされて、博物館や美術館めぐりをしたくなるのは、やはり秋ならではのマジックでしょうか。そこで...
- 2016.10.26
- [美術館、博物館、記念館]
- TB(0) |
- CO(13)
- *PageTop
ダイアモンドと指輪の世界史
ダイヤモンドと指輪の世界史そもそも「指輪」とは何か。その起源をひもとくと、古代に指輪は権力者の印章でした。 重要な政治外交文書を封印をする時に、溶けた蝋に押しつけて認証を与える目的で使っていたらしい。こうした考古学上の遺物は、エジプト、クレタ、ギリシャ・ローマからインダス文明まで幅広く見られます。これまであちこちの博物館で目にしてきましたが、輪形ではなく円筒形の印章もあります。 いずれにせよ、高位...
考グルメ・アンティーカ 古代ローマの食卓
古代ローマの食卓 考グルメ・アンティーカ 収穫の秋、食欲の秋。秋は木の実や果物、そして松茸などのきのこ・・・山の幸の美味しい季節ですね。また、秋の刀魚と書いてサンマ、脂の乗って海の幸もぐんと味を増す季節、牡蠣や魚介も美味しい季節になりました。そこで今日は、古代人と現代人、西洋と東洋のぐるめや食感について思う事を綴ってみます。古代ローマ人はどんな料理を食べていたのでしょうか。書斎の棚で眠っている、...
最新コメント