Archive [2018年01月 ] 記事一覧
ロシアの詩と動く絵本 Tale of Tales 「話の話」 ~ユーリ・ノルシュテインの世界~
ありがとうございます。ブログランキングに参加してます。ロシアの詩と動く絵本 ユーリ・ノルシュテインの世界 ~Tale of Tales 「話の話」~昔絵本でしか見れなかった、憧れのユーリ・ノルシュテインの「話の話」を、YouTube でほぼエンドレスで観てしまいました。 こんな映像がすぐ観れるなんて、いい時代になったものです。 本当にに観るたびに、魂の襞にやさしく浸透してくる繊細な表現に心洗われますよね。 ノル...
雪の朝はハープのしらべ ~メソポタミアから現代まで ハープの歴史~
ありがとうございます。ブログランキングに参加してます。雪の朝はハープのしらべ ~メソポタミアから現代まで ハープの歴史~雪の降った次の日に、なぜかむしょうに聴きたくなるハープ。真っ白な異次元の空間から、太陽が雪の蔽いを はがし出すとき、うす汚れた現実の世界へ引き戻す朝の光を虹のヴェールで包んでくれるハープのしらべ。メロディーひとふしひとふしが異次元のオブラートのように、少しずつ優しく...
チューダー王朝期の珠玉のソネット スペンサー伯と二人のエリザベス
クリックありがとうございます。ブログランキングに参加してます。チューダー王朝期の珠玉のソネット スペンサー伯と二人のエリザベス ソネット(十四行詩、Sonnet)は14行から成るヨーロッパの定型詩のことです。 ルネサンス期にイタリアで創始され、英語詩にも取り入れられ、 代表的な詩形のひとつとなりました。 日本では立原道造、中原中也、谷川俊太郎らが、4+4+3+3=14行 という、おおまかな形式で、比較的自由...
謹賀新年 元旦から七草まで FC2第2373回「昨日の夕飯は何でしたか?」に寄せて
謹賀新年 ~元旦から七草まで~ FC2ブログトラックバックテーマ第2373回「昨日の夕飯は何でしたか?」に寄せて新年おめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。今年も富士山を眺めながら過ごしました。初夢では見れませんでしたが、やはり、一富士、二鷹、三茄子び・・・と唱えてしまいます。今年は戌年ですね。ワンだふるな年になりますよう、あやかって撮影です。^^左...
最新コメント